第17号 2008年3月10日
★今年に入って久々の通信です。


 

 私たちが住む小国は高地にあるため、都市部とは気温の差が5〜6度あります。
 二十四節季で雨水。
 文字どおり雪が雨に変わる時期を迎えました。
 しかし実際は雪が舞い、積もることもしばしば。
 まだまだ、春は遠いようです。

 
★子供たちの初体験








 

 「うちの牛乳は、どうやって作られているの」ある日、次女が聞いてきました。次女は、牧場の仕事が好きでてお手伝いも良くしてくれるのですが、我が家の牧場から運ばれていった牛乳が、帰って来たときにはきちんと容器に入って製品となって帰ってくることがなんとなく不思議に思えている様子。

 「それじゃ、加工所に行ってみる?」と聞くと、すぐに「うん」という大きな返事が返ってきました。
 休みに合わせて、長女と次女を連れ、佐賀・鍋島のミルンの工場に行きました。工場までは、家から高速道路を使って1時間半ほどかかります。車中でも、「どんな人がやってるの?」「何人ぐらいで?」と次から次に質問攻めです。「まだ着かんとね」毎回こんなに遠方まで来ていることにも驚いているようでした。

 背振山にあるミルンの工場に着くと、皆さんが忙しく作業をしていましたが、一段落した後で作業工程を見せながら順に説明してくれました。子供たちも製品へのタグかけ作業を寒い加工所の中で黙々と手伝ってくれました。
 5時間後、作業が終わったと思った最後にサプライズがありました。「自分たちの飲む分は自分でやってみらんね?」工場長の龍田さんが、子供たちに言いました。充填器の中に自宅用に使う最後の数本分だけ残しておいてくれたのです。

 充填器の前に座り、ペダルを踏むとタンクから牛乳が出てきます。一滴もこぼさないように目を皿のようにして見つめる長女、手と足のバランスが難しいようです。どうにかこうにか、ゆっくりと容器の中に少しずつ牛乳が満たされていきます。

 「できた、これ私の」「飲むのがもったいない」。悪戦苦闘しながら一本が完成しました。皆さんにお届けする分を車に積んだ後、自分で詰めた容器を大事に抱え、加工所を後にしたのでした。

 「一本一本手づくりだもん、びっくりした。」帰りの車の中で次女が言いました。「あれを何百本も(作業)するとでしょう、機械じゃないけん、手間がかかるし大変ね」長女が言いました。「手でつめると、一段とおいしいような気がする」「大事に飲まんといかんね」。身近に、そのように思ってくれる人が増えて、とても有意義な一日でした。

 
★みんなで餅つき










 

 正月、桃の節句、端午の節句など我が家では節目ごとにお餅をつきます。陣頭指揮を執るのは、93歳のばあちゃんです。

 今回は少し少なめということですが、少ないといっても10キロ以上(!)あります。

 もち米をとぐところから、ついて、丸めるまで休みなく行なうのですが、いつも感心するのは、ばあちゃんの手早さと段取りのよさ。

 特に感心するのは、つきあがった餅を同じ大きさにちぎる正確さと丸める早さです。餅つきをしているときのばあちゃんは、とても楽しそうです。できた餅を子供や知り合いに送って食べてもらうのが楽しみなようです。

 今年は、うちの子供たちに加えて、姉の子供も加わり一段とにぎやかです。子供たちは粉だらけになりながら、しょうゆやきな粉など思い思いの方法で付きたての餅をほおばっていました。

 お餅もスーパーなどに行けば手軽に手に入りますが、やはり自分の家でついた餅は粘りや味がぜんぜん違います。もちろん、もち米やあんこも自家製、草もちに使うヨモギも、ばあちゃんたちが近所の土手で採取してきたものです。

 そろそろ、桃の節句。またおいしいお餅が食べられそうです。


★バックナンバー★
--------------------------------------
2007年12月20日号

2007年10月20日号
2007年9月20日号
2007年7月20日号
2007年6月15日号
2007年5月10日号
2007年3月24日号
2007年2月24日号
2007年1月17日号
2006年12月5日号
2006年10月、11月合併号

2006年9月20日号
2006年8月20日号
2006年7月11日号
2006年6月15日号
2006年05月10日号

--------------------------------------

ホームへ戻る